血糖値をあげるホルモンは複数あります。
しかし、血糖値を下げるホルモンはインスリンしかありません。
従って、インスリンがうまく作用していないと、血糖値が上がってしまいます。
インスリンがうまく作用しないのは、大きく分けて2つのケースがあります
インスリンが十分に出ていない
インスリンが出ていても、肝臓、脂肪組織、筋肉で、インスリンが十分に効かない
そのほかの原因でも血糖値が上がってしまいますが、ほとんどは
「インスリンの出が悪い」
「インスリンの効きが悪い」
のどちらかまたは両方が原因となって、血糖値が上がってしまいます。
糖尿病は「血糖値が高い状態が続く病気」ですが、
糖尿病は一種類ではなく、原因により、大きく4つに分類されています。
血糖値が気になる方に!天然のインスリン野菜100%の「紅菊芋」

![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】血糖値をぐんぐん下げるコツがわかる本 [ 板倉弘重 ] |
血糖値をぐんぐん下げるコツがわかる本 自分で、すぐできる!高血糖リセット法
ユーザ評価4.60レビューを見る(5件) 書く 1,296円(税込)1,200円(税抜) 送料無料
・発売日: 2005年07月10日
・著者/編集: 板倉弘重, 井上八重子
・出版社: 永岡書店
・サイズ: 単行本
・ページ数: 191p
・ISBNコード: 9784522423196
ネットの質問
1.血糖値 糖尿病について。 一ヶ月ほど前から食後の眠気とだるさが酷いです。ネットでみると糖尿病だと食後に眠気やだるさがあると書いてあり気になりました。 2週間前に健診で空腹血糖が92 ヘモグロビンA1Cは5.1でした。この場合、糖尿病からくる眠気とは違うと考えていいのでしょうか?
ネットの回答
1.空腹時血糖値、HbA1cともに正常値ですから糖尿病である可能性は低いと思いますので、別のところに原因があると 思いますよ。ただし空腹時血糖値は正常でも食後の血糖値が高くなる隠れ糖尿病という可能性はまったくないとは言い切れないと思います。